トップページ
9月16日(月・祝)に東京都千代田区の日本教育会館一ツ橋ホールで開催いたします「令和6年度全国吟詠コンクール決勝大会」につきまして、出場者の出吟順を発表いたします。
詳しくはまもなく発送されます大会プログラムにてご確認くださいませ。
なお、着物の着付けを希望される方につきましては、こちらからお申し込みいただくようお願い致します。
剣詩舞コンクール出場順表
<幼年の部> ※9:50頃開始予定
| 出吟番号 | 氏名 | 所属 | 吟題 |
|---|---|---|---|
| 1 | 井川 駿 | 広島 | 富士山 |
| 2 | 天野 永翔 | 愛知 | 富士山 |
| 3 | 佐藤 琳 | 大分 | 菊花 |
| 4 | 大沼 愛李 | 山形 | 富士山 |
| 5 | 阿部 楓生 | 東京 | 江南の春 |
| 6 | 小林 千代理 | 道央 | 偶成 |
| 7 | 河野 桃李 | 大阪 | 富士山 |
| 8 | 山根 花 | 岡山 | 富士山 |
| 9 | 遠山 凜香 | 東京 | 江南の春 |
| 10 | マリックソフィア和桜 | 熊本 | 江南の春 |
| 11 | 谷 奏磨 | 徳島 | 江南の春 |
| 12 | 髙橋 拓来 | 京都 | 弘道館に梅花を賞す |
<少年の部> ※幼年の部に続いて実施
| 出吟番号 | 氏名 | 所属 | 吟題 |
|---|---|---|---|
| 13 | 加藤 遙真 | 道央 | 菊花 |
| 14 | 栗林 祐希 | 京都 | 江南の春 |
| 15 | 岩田 衣知 | 大阪 | 九月十日 |
| 16 | 濵中 悠太郎 | 熊本 | 弘道館に梅花を賞す |
| 17 | 西部 和華 | 岐阜 | 菊花 |
| 18 | 三浦 美結 | 東京 | 早に白帝城を発す |
| 19 | 永田 菜桜 | 愛知 | 江南の春 |
| 20 | 阿部 尊生 | 東京 | 偶成 |
| 21 | 板東 晴音 | 徳島 | 桂林荘雑詠諸生に示す その(一) |
| 22 | 有田 美優 | 広島 | 江南の春 |
| 23 | 小藤 侑梨乃 | 広島 | 早に白帝城を発す |
| 24 | 宿利 実生 | 福岡 | 山行同志に示す |
| 25 | 田村 冴子 | 青森 | 偶成 |
| 26 | 木山 咲良 | 兵庫 | 富士山 |
| 27 | 生越 結衣 | 徳島 | 江南の春 |
| 28 | 原田 愛子 | 大分 | 九月十日 |
<青年の部> ※11:20頃開始予定
| 出吟番号 | 氏名 | 所属 | 吟題 |
|---|---|---|---|
| 29 | 平岡 朋子 | 広島 | 佳賓好主 |
| 30 | 甲斐 七菜子 | 大分 | 壇の浦を過ぐ |
| 31 | 小早川 麻衣 | 京都 | 峨眉山月の歌 |
| 32 | 原 光希 | 兵庫 | 従軍行 |
| 33 | 藤吉 瑞季 | 大分 | 西南の役陣中の作 |
| 34 | 下北 祥子 | 兵庫 | 佳賓好主 |
| 35 | 後藤 啓佑 | 三重 | 西南の役陣中の作 |
| 36 | 鈴木 愛琉 | 群馬 | 壇の浦を過ぐ |
| 37 | 平岡 大輝 | 広島 | 西南の役陣中の作 |
| 38 | 若月 武紘 | 岩手 | 大楠公 |
| 39 | 森田 晃代 | 宮崎 | 佳賓好主 |
| 40 | 森岡 梓 | 愛媛 | 佳賓好主 |
| 41 | 相澤 侑我 | 神奈川 | 壇の浦を過ぐ |
| 42 | 大野 統也 | 愛知 | 壇の浦を過ぐ |
| 43 | 尾崎 莉於 | 大阪 | 峨眉山月の歌 |
<一般一部> ※青年の部に続いて実施
| 出吟番号 | 氏名 | 所属 | 吟題 |
|---|---|---|---|
| 44 | 原 奈緒子 | 三重 | 大楠公 |
| 45 | 川口 和典 | 福岡 | 重ねて楓橋に宿す |
| 46 | 阿部 香織 | 東京 | 佳賓好主 |
| 47 | 辻 寛子 | 神奈川 | 従軍行 |
| 48 | 山田 美和 | 広島 | 壇の浦を過ぐ |
| 49 | 中澤 宏 | 茨城 | 時に憩う |
| 50 | 上村 善子 | 兵庫 | 重ねて楓橋に宿す |
| 51 | 久保田 明理 | 奈良 | 佳賓好主 |
| 52 | 徳安 秀作 | 福岡 | 時に憩う |
| 53 | 吉澤 純子 | 東京 | 絶句(江碧にして) |
| 54 | 佐藤 仁美 | 新潟 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 55 | 小藤 千枝 | 広島 | 峨眉山月の歌 |
| 56 | 上野 佳香 | 大分 | 壇の浦を過ぐ |
| 57 | 塩谷 優香 | 愛知 | 壇の浦を過ぐ |
| 58 | 原田 潤一郎 | 徳島 | 大楠公 |
| 59 | 松本 亜矢子 | 福岡 | 佳賓好主 |
| 60 | 荒谷 早智子 | 愛知 | 壇の浦を過ぐ |
| 61 | 田中 達也 | 香川 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 62 | 鷲見 稔子 | 京都 | 峨眉山月の歌 |
| 63 | 稲垣 亜子 | 大阪 | 西南の役陣中の作 |
| 64 | 髙木 恵美子 | 山口 | 壇の浦を過ぐ |
| 65 | 井戸 隆裕 | 大阪 | 従軍行 |
<一般三部> ※14:05頃開始予定
| 出吟番号 | 氏名 | 所属 | 吟題 |
|---|---|---|---|
| 66 | 紀野 実知子 | 静岡 | 壇の浦を過ぐ |
| 67 | 松浦 律子 | 徳島 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 68 | 西岡 悦子 | 大阪 | 壇の浦を過ぐ |
| 69 | 渡辺 良夫 | 岐阜 | 時に憩う |
| 70 | 堀内 京子 | 静岡 | 壇の浦を過ぐ |
| 71 | 吉田 秋良 | 兵庫 | 峨眉山月の歌 |
| 72 | 塩田 節子 | 徳島 | 西南の役陣中の作 |
| 73 | 瓜生 節子 | 千葉 | 壇の浦を過ぐ |
| 74 | 鈴野 七郎 | 神奈川 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 75 | 品田 央子 | 道央 | 佳賓好主 |
| 76 | 中 峰子 | 大阪 | 重ねて楓橋に宿す |
| 77 | 宮嶋 博美 | 富山 | 壇の浦を過ぐ |
| 78 | 岡 早苗 | 愛媛 | 壇の浦を過ぐ |
| 79 | 星名 美知子 | 茨城 | 時に憩う |
| 80 | 藤本 清美 | 大分 | 壇の浦を過ぐ |
| 81 | 古川 博輝 | 長崎 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 82 | 圖子 美知代 | 香川 | 従軍行 |
| 83 | 中野 澄子 | 広島 | 佳賓好主 |
| 84 | 堀井 勲 | 香川 | 西南の役陣中の作 |
| 85 | 武田 稔 | 新潟 | 西南の役陣中の作 |
| 86 | 山口 正恵 | 大阪 | 佳賓好主 |
| 87 | 佐瀬 錦子 | 福岡 | 西南の役陣中の作 |
| 88 | 大岩 孝子 | 広島 | 壇の浦を過ぐ |
| 89 | 前多 薫子 | 道央 | 西南の役陣中の作 |
| 90 | 小倉 喜久男 | 東京 | 絶句(江碧にして) |
| 91 | 赤星 キミエ | 愛知 | 重ねて楓橋に宿す |
| 92 | 磯村 秀雄 | 愛知 | 峨眉山月の歌 |
| 93 | 小池 義行 | 東京 | 重ねて楓橋に宿す |
| 94 | 胡中 重俊 | 広島 | 従軍行 |
| 95 | 藤原 英輔 | 兵庫 | 重ねて楓橋に宿す |
| 96 | 日高 由美子 | 広島 | 従軍行 |
| 97 | 和久田 富代 | 静岡 | 時に憩う |
| 98 | 松田 みち子 | 兵庫 | 壇の浦を過ぐ |
| 99 | 阿部 松枝 | 長野 | 従軍行 |
| 100 | 池田 弘隆 | 香川 | 西南の役陣中の作 |
| 101 | 本村 忍 | 大阪 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 102 | 川口 照幸 | 佐賀 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 103 | 浮津 美津恵 | 広島 | 壇の浦を過ぐ |
| 104 | 俣岡 文明 | 山形 | 大楠公 |
| 105 | 尾﨑 安彦 | 大阪 | 従軍行 |
| 106 | 神東 伸任 | 愛媛 | 従軍行 |
| 107 | 中村 恭子 | 広島 | 壇の浦を過ぐ |
| 108 | 竹川 いつ子 | 香川 | 重ねて楓橋に宿す |
| 109 | 伊藤 顕 | 千葉 | 従軍行 |
| 110 | 馬場 美千枝 | 千葉 | 壇の浦を過ぐ |
| 111 | 青木 昭男 | 宮崎 | 壇の浦を過ぐ |
| 112 | 坂田 明 | 広島 | 西南の役陣中の作 |
<一般二部> ※16:25頃開始予定
| 出吟番号 | 氏名 | 所属 | 吟題 |
|---|---|---|---|
| 113 | 市川 貴子 | 東京 | 佳賓好主 |
| 114 | 甕 光生 | 千葉 | 大楠公 |
| 115 | 尾方 美千代 | 熊本 | 重ねて楓橋に宿す |
| 116 | 瀧下 和雄 | 高知 | 峨眉山月の歌 |
| 117 | 森田 章恵 | 愛知 | 壇の浦を過ぐ |
| 118 | 木戸 頌子 | 広島 | 従軍行 |
| 119 | 大野 広美 | 大分 | 峨眉山月の歌 |
| 120 | 森脇 弥生 | 徳島 | 時に憩う |
| 121 | 井戸 清明 | 大阪 | 西南の役陣中の作 |
| 122 | 野間 澄子 | 広島 | 西南の役陣中の作 |
| 123 | 岡田 洋子 | 富山 | 壇の浦を過ぐ |
| 124 | 岩江 実 | 岡山 | 壇の浦を過ぐ |
| 125 | 赤塚 善夫 | 愛知 | 従軍行 |
| 126 | 前重 興亮 | 大阪 | 時に憩う |
| 127 | 東原 恵 | 香川 | 峨眉山月の歌 |
| 128 | 遠藤 昌成 | 東京 | 西南の役陣中の作 |
| 129 | 倉原 妙子 | 大分 | 壇の浦を過ぐ |
| 130 | 阿部 容子 | 道央 | 時に憩う |
| 131 | 佐々木 政彦 | 香川 | 従軍行 |
| 132 | 橋本 三千代 | 愛知 | 従軍行 |
| 133 | 原田 よし子 | 静岡 | 佳賓好主 |
| 134 | 黒川 洋三 | 広島 | 壇の浦を過ぐ |
| 135 | 正時 賢二 | 道央 | 時に憩う |
| 136 | 安孫子 美佐子 | 山形 | 西南の役陣中の作 |
| 137 | 内山 寛子 | 大阪 | 峨眉山月の歌 |
| 138 | 得能 あけみ | 愛媛 | 壇の浦を過ぐ |
| 139 | 井川 良得 | 茨城 | 時に憩う |
| 140 | 佐野 誠樹 | 兵庫 | 時に憩う |
| 141 | 西 京子 | 福島 | 絶句(江碧にして) |
| 142 | 藤本 龍二 | 長崎 | 従軍行 |
| 143 | 眞鍋 並樹 | 愛媛 | 西南の役陣中の作 |
| 144 | 庄 多美子 | 兵庫 | 夏日悟空上人の院に題するの詩 |
| 145 | 金堀 孝行 | 広島 | 西南の役陣中の作 |
| 146 | 山村 幸子 | 大阪 | 西南の役陣中の作 |
| 147 | 土田 絵里香 | 神奈川 | 壇の浦を過ぐ |
| 148 | 谷口 宏明 | 佐賀 | 西南の役陣中の作 |
| 149 | 螻川内 初代 | 大分 | 西南の役陣中の作 |
| 150 | 春藤 薫於里 | 大分 | 時に憩う |
| 151 | 寺井 修三 | 長崎 | 西南の役陣中の作 |
| 152 | 丸山 直子 | 長野 | 絶句(江碧にして) |
| 153 | 佐藤 正美 | 香川 | 従軍行 |