公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会
Nippon Ginkenshibu Foundation
News
English Menu
漢詩を紐解く! 2024年5月


佐藤一斎さとういっさい佳賓好主かひんこうしゅ


   梅を詠う詩は数多くありますが、この詩は、春の夕べの「一刻」の花と月を香り高く上品に詠います。


 佳賓好主   佳賓好主
月訪梅花爲好主[月は梅花をうて好主こうしゅし]
梅邀月影作佳賓[梅は月影げつえいむかえて佳賓かひんす]
佳賓好主兩雙絶[佳賓好主ふたつながら双絶そうぜつ
管領黃昏一刻春管領かんりょう黄昏一刻こうこんいっこくの春]

〈月は満開の梅の花をたずねて来て、梅をよい主人とし、梅は月影を迎えて、月をよい賓客としている。咲き匂う梅の花の主人と、明るく照らす月影の賓客と、好一対のすばらしい風景。月と花は、春のたそがれの一刻を我がものとしている。〉

 月影げつえいは「つきかげ」とも読みますが、「影」は光の意です。「星影せいえい」も「ほしかげ」と読みますが、星の光をいいます。「影」のもともとの意味は光で、李白の「峨眉山月がびさんげつの歌」にいう「影」もそうです。

峨眉山月半輪秋[峨眉山月半輪の秋]
影入平羌江水流かげ平羌江水へいきょうこうすいってながる]

「双絶」は二つの優れたものをいいます。「管領」は自分のものにすること。「黃昏」はたそがれ。夕方のうすぐらい時刻。「一刻」は一昼夜の百分の一の時間、約十五分です。「黄昏一刻の春」ですから、春の夕暮れの十五分ほどの時間です。わざわざ「一刻」と限定するのは、空がうっすら紅く染まっているのが、ちょうどそれくらいだからでしょう。それ以上時間が経つと、紅は消えてしまいます。空が紅なら、梅の花は白です。

 薄紅色の空、梅の花の甘い香りが漂うなか、月がゆっくり上ってきて、白い花を照らし出します。うっとりする美しい風景です。黃昏の一刻を梅と月が「管領」しているというのも頷けます。上ってくる月を「訪ねてくる賓客」と言い、花を「迎える主人」という表現も洒落ています。

 結句は、二つの詩を意識しています。一つは蘇東坡の「春夜」です。

春宵一刻直千金春宵一刻直千金しゅんしょういっこくあたいせんきん
花有淸香月有陰[花に清香有せいこうあり月にかげ有り]
歌管樓臺聲細細歌管楼台声細細かかんろうだいこえさいさい
鞦韆院落夜沈沈鞦韆院落夜沈沈しゅうせんいんらくよるしんしん

 春の夜の一刻は千金にも値する貴重なものだから、徹夜してでも遊べばいいのに、庭はひっそりしている、といいます。「陰」は月の周りのくもり。朧の月であることをいいます。

 もう一つの詩は、林和靖りんわせいの「山園小梅さんえんしょうばい」です。七言律詩の頷聯。

疎影橫斜水淸淺疎影横斜そえいおうしゃ水清浅みずせいせん
暗香浮動月黃昏暗香浮動あんこうふどう月黄昏つきこうこん

 流れる水にまばらな枝の姿が斜めに映り、月のさし上るたそがれ時に、どこからともなくほのかに梅の香りが漂ってきます。「疎影」の「影」は姿の意。「暗香」はどこからともなく漂ってくるほのかな香りです。この句から、梅を「疎影」、梅の香りを「暗香」というようになりました。

 春の夕べ、月と梅。時間帯・素材は、林和靖と佐藤一斎は同じですが、先人の詩句を踏まえながら、花を「好主」、月を「佳賓」といい、「黄昏の一刻」をとらえたところに、一斎のセンスが光ります。

 菅原道真すがわらのみちざねにも梅を詠う「月夜梅華げつやばいかを見る」があります。こちらは、一晩中月が梅を照らすという内容です。前半は対句。転句の「可憐」は、心が震えるほどの深い感動をあらわします。

 月夜見梅華   菅原道真
月耀如晴雪月耀げつよう晴雪せいせつの如く]
梅花似照星[梅花は照星しょうせいに似たり]
可憐金鏡轉[憐れむべし金鏡きんきょう転じて]
庭上玉房馨庭上玉房馨ていじょうぎょくぼうかおる]

〈輝く月の光は晴れた日の雪のように白く清らかに、月下の梅の花はまるで照る星のようだ。ああ、鏡のような丸い月が移動するなか、庭園の梅の花はいつまでもよい香りを放っている。〉

 夜の梅の香りを詠う詩は、中国の六朝りくちょう時代にはなく、中唐時代の白楽天や元稹げんしんのころにようやく現れます。平安時代の詩や『古今集』の和歌に夜の梅の香りがよく詠まれますが、それは唐詩に学んだものです。

 道真は白楽天の詩をよく学んでいました。この詩は、道真十一歳の作といいますから、驚きです。のちに道真は、日本独特の風情を漢詩に詠うようになり、新たな日本漢詩の世界が拓けていきます。作詩の伝統は脈々と後世に受け継がれ、江戸の儒学者佐藤一斎が、この上品な春宵一刻の詩を作ったのでした。